ピアスを着けたい!でも・・・
体に穴を開ける・・・ザクっと?大丈夫?痛くないのΣ(゚д゚lll)?
と、ピアスを開けたことがないひとはさぞかし心配だとおもいます(^^;
今回は、ピアスを開ける痛みと、少しでも軽減させるための情報をお伝えします(*^-^*)
ピアスにまつわる痛み
ピアスで感じる痛みは
- 開ける時
- 開けた後しばらく
- トラブルを起こしたとき
- 付け替えの痛み
のパターンがあります。
開ける瞬間の痛み
よく皆に「ああ、確かにそうかも!」と言われるのが、
指の腹でピアスを開ける場所を力強く「ぐーーーっ」と圧迫した程度の痛み
です。
ツメじゃなくて指の腹。
ピアッサーの場合
ピアッサーの場合はザクッとした痛みというより、ピアッサーが「バチン」となる衝撃にびっくりします。
ばね式の場合は一瞬の強い痛み、押し込み式の場合もピアスを選べば圧迫されるような痛みだけで、アッという間に穴あけすることができます(*^-^*)
ニードルの場合
ニードルの場合は、針を押し進めていくときに、鈍い痛みや圧迫感を感じます。
開ける場所もそうですが、開ける人の技術にかなり左右されます。
痛みの対処方法は?
しっかり寝て、テンションを上げる
は?と思うような内容ですが真面目に言ってます(‘_’)
医学的に考えて、家でも出来る「痛みの予防」対策は、良く寝てテンションを上げるコト!笑
痛みの閾値(痛みの感じやすさ)は、同じ人でもその時のコンディションによって変わってくることが分かっているんです。
いくつか例に挙げるとこんな感じ。
痛みを感じやすくなる状態 | 痛みを感じにくくなる 状態 |
不眠・疲労 不安・恐怖・怒り 悲しみ・うつ状態・孤独感 | 睡眠・休息 人との触れ合い 気分の高まり |
嘘みたいな話ですが、例えば、「人との触れ合い」によってオキシトシンというホルモンが放出されると、痛みを感じにくくなるんです。
オキシトシンは恋愛ホルモン・幸せホルモンとも呼ばれていて、幸せを感じたり恋をしたりしても放出され、美容と健康にいいホルモンとしても有名ですね。
また、「気分の高まり」によって放出されるアドレナリン
興奮すると分泌される。例えば喧嘩になった時に分泌されて、血まみれや骨折の状態になっても全く痛みを感じないといったケースもある。
アドレナリン – Wikipedia
スポーツやケンカ中には痛みを感じにくいことの科学的な理由なのです。
つまり、痛みを感じにくくするためには
- 良く寝て、よく休む
- 幸せ気分で居る(好きな人を想っても良し)
- テンションを上げる!
ことがとても大切なのです(*^-^*)
痛くないピアッサーを使う
そして経験上、イチバン効果的で具体的な痛み対策はコレ!
そりゃそうです、細いほうが、痛くないんです(^^;
逆にセイフティピアッサーシリーズは、針が太いぶん、痛いです・・・(-_-;)
(と言っても、タンスに小指ぶつけるよりはましです!)
ただ、細いピアッサーでは、なぜか不良品談を良く聞くものもあるので、私がイチバンオススメしているのはコレ(普通耳さん向けの長さです)
石も色々から選べて、キャッチも外しやすく、トラブルが少ないんです。
バチンという音が怖い人にはこちらの押し込みタイプがオススメ
※ただし福耳さんには向かない長さなので注意です
※あけてから痛いという報告もあります((+_+))
開けてからしばらくの痛み
「問題なく」あけたとすれば、じんわりした痛み?という程度の弱い感覚があることもありますが、無痛のケースがほとんど。
そのまま安静にしてトラブルさえ起こさなければ、開けてから痛みを感じることはありません(>_<)
(痛いとすれば開けるのに手こずった時。)
痛みの対処方法は?
- そっと安静にする
- 優しく冷やす(熱っぽい場合)
- 痛み止めを飲む
トラブルを起こした時の痛み
実は、トラブルを起こしたとしても痛みを感じることは少ないです。
なので、いざピアスを外してから「あれ!?順調だと思ってたのに!」というケースが(´;ω;`)
初めて私がピアスを開けた時もそうでした。
1か月問題なく過ごしていたのに、ピアスを外した瞬間に血がどろ~;つД`)
トラブル(炎症)を起こしたり、皮膚の形成がされていない時期や傷が付いた状態でピアスを付け外しすると、ズキズキとした痛みを感じる事が多いです。
痛みの対処方法は?
- 温める・冷やす
- 痛み止めを飲む
- トラブルの対応をする
付け替え(ピアスの交換)の痛み
付け替えに慣れていなかったり、ピアスの太さや形で無理をしてしまうと付け替えの時に痛みを感じることがあります。
ピアスでイチバン多いのはこの痛みではないでしょうか((+_+))
かくいう私も、ファーストピアスを外す時・セカンドピアスに変えてから・リングピアスに初挑戦したとき・フックピアスをつけたとき・・・不慣れな時にはチクっとする痛みを感じました(´;ω;`)
また、ピアスホールが完成しないうちにピアスを外してしまって穴が収縮し、気付いた時にはかなり小さくなってしまって再度ピアスを入れるのに痛い!というケースも多々あります・・・
痛みの対処方法は?
- 正しいサイズのピアスを使う
- 適切な形を選ぶ
- 軟膏を使って滑らせる
- セカンドピアスを着けっぱなしにする
- とにかく慣れるまで練習する
- ピアスホールを強くする
痛みが強ければ無理をせず、付け替えを控えましょうね。